|
|
- 唇側矯正(表側)
メタルブラケット
- 唇側矯正(表側)
セラミックブラケット
- 舌側矯正(裏側)
STb
- 舌側矯正(裏側)
インコグニート
- デーモンシステム
|
|
|
|
|
|
ワイヤーを使った矯正
唇側矯正(表側)メタルブラケット
当医院では、審美的な理由からメタルブラケットは、一切使用しません。
メタルの方が術者は楽で、歯は早く動きますが。
唇側矯正(表側)セラミックブラケット
通常使用している唇側用のセラミックブラケットです。オームコのスピリットMBというブラケットです。
セラミックのなかにメタルが埋め込まれていますが、装着するワイヤーに隠れて見えることはありません。内部がメタルのため、歯の移動はメタルと同じです。
オームコのスピリットMBは、20年まえから使用しており、現在も支障なく使用できているため、他のシステムに変える必要がないため、使い続けています。
歯の移動は、装置や道具で行うのではなく、治療手順や手法で行うため、ブラケットによる違いはそんなにはないと考えています。
舌側矯正(裏側)STb
目立つメタルやセラミックのブラケットを使用せずに美しいスマイルを求める人々によって、リンガルに対する需要は増えてきています。従来のリンガルアプライアンスは効果的なオプションではありましたが、残念ながら快適性や使い勝手には劣っていました。
オームコのSTbライトリンガルシステムによって術者は治療をコントロールし、患者は誰にも気づかれることなく快適にスマイルを変えることができます。
Dr.ScuzzoとDr.Takemotoは非常に小さく、快適で、効率的になるようにSTbをデザインしました。STbライトリンガルシステムは患者の協力の必要性を減らし(特にマウスピース矯正と比較して)、弱い力を用いて3次元的コントロールができるようになっています。さらにSTbは術者やスタッフにとっても使いやすくなっています。
- 目立たず快適
- 歯の動きを3次元でコントロールできる
- ほとんどの症例に適用できる
- 外したり間違って装着したりすることがない
セットアップ模型が必ず必要なリンガル矯正
セットアップ模型がないと、リンガルの場合、装置をつけられません。
それは、歯の内側は湾曲していて、装置の位置が定まらないからです。そのため、装着用のジグを必ず作製します。
|
|
 |
セットアップ模型 |
|
|
 |
装着用ジグ |
|
|
 |
矯正装置装着時 |
|
|
 |
矯正装置装着後 |
|
|
セットアップ模型上で歯をきれいに配列し、実際の臨床で装着するために、矯正装置の装着をセットアップ模型上で行い、そのままの形で口腔内にトランスファーする方法を採らないと装着できないリンガル矯正は、今考えられる究極の矯正方法です。
舌側矯正(裏側)インコグニート
舌側歯面をカバーする面積が大きいため、歯の間に接着剤が流れて残ってしまいます。接着剤は透明で堅く、除去が困難です。透明なため残っているかも判断しづらいのです。接着剤が残れば歯石が付いた事と同じことになってしまいます。
また、インコグニートの作製は、現在ドイツの工場で行なわれています。日本から、採取した患者さんの模型をドイツに送り、インコグニートを作製した後に日本に送り戻されます。すべてをドイツ人に委ねているため、その間の診断や治療方針の細かな確認ができない、セットアップ模型の修正ができないなどの問題が残ります。ドイツ人と日本人は骨格もかみ合わせも異なるため、すべてをドイツで行ってしまうことには疑問を感じます。
|
|
 |
STb |
|
|
 |
インコグニート |
|
|
|
|
インコグニートにはたくさんのメリットがあるのですが、上記の理由から当医院では、インコグニートではなく、STbを使用しています。
デーモンシステム
『ある特定のブラケット(デーモン)が歯の移動を早めたり,痛みを軽減するなどというデータを私はみたことがない』 ライル=ジョンストン(ミシガン大学 早期治療シンポジウムにおける講演で)
ブームというのはいつの時代もあるものですが,矯正学の原則は変わらないのです. トーマス=マリガン(メカニクス理論で有名なフェニックスの矯正歯科医 コモンセンスメカニクスのセミナーでの発言)
デーモンシステムのコンセプトであるライトフォース(弱い力)・ローフリクション(低摩擦)は、歯の移動にとって効率的です。しかし,セルフリゲーティングブラケット(結紮線を使わずに,ブラケットに組み込まれたキャップでワイヤーを固定するタイプのブラケット)だけが,そのようなコンセプトを実現するということではないし,むしろセルフリゲーティングの欠点もあります。セットアップ模型を作製し、ブラケット装着用ジグを作製すれば、スタンダードであれ、ストレートワイヤーであれ、何のブラケットを使用しても同じ治療結果になります。
特にデーモンシステムだからできるといった装置ではないため、当医院ではお勧めしていません。
マウスピース矯正
インビザライン ・クリアアライナー
非常に大切な事の説明になりますが、インビザライン・クリアアライナーには適応症があります。
つまり、全てのケースにオールマイティーに効果があるわけではないのです。
インビザライン、クリアアライナーともに、患者さんがご自身で装着することによって歯の移動がおこる装置であり、患者さんの協力が100%必要な治療方法です。
患者さんが、インビザラインで1日20時間以上、クリアアライナーで1日17時間以上使用できない場合には歯が目的の位置まで移動しませんので、治療期間が延長したり、治療結果が思わしくないということにもなります。
インビザライン・クリアアライナーの適応症
- 非抜歯で治療可能な症例
- 歯の根の移動が必要ない抜歯症例
- ブラケットによる最終治療のできる抜歯症例
- 1日20時間以上の装置装着が可能な方
インビザライン・クリアアライナーの非適応症例
- 歯のがたつきの強い抜歯症例
- 上下の顎の位置に前後、左右のズレのある症例
適応症が非常に少なく、患者さんの協力が100%必要であるため、当医院ではお勧めしていません。
セラミックを被せるクイック矯正
オールセラミックス ・ハイブリッド ・陶材焼付け冠
クイック矯正とは、セラミック(陶材)製のクラウン(かぶせ物)やラミネートベニアなどの人工歯を使って、短期間に数回の治療で歯並びを治す治療のことで、セラミック(陶材)製の人工歯を使うことから、セラミック矯正とも言われています。
しかし、これは矯正治療ではありません。通常の審美歯科・補綴治療といった治療法になり、矯正ではありません。すでに治療済みの歯が多いとか、神経がないとか、変色が強いとか・・・。そういった条件であれば、セラミックなどを用いた治療も悪くないです。しかし、無傷な天然歯であれば削って被せるのはお勧めしません。なぜなら、無傷の天然歯の価値は・・・
プライスレスだからです。
当医院では、歯並びが気になるとのことで来院され、「セラミックで治すのを考えている」と言われる方には、将来的なリスクやコストについての説明を行い、一般的な歯列矯正をお勧めしています。
|
 |
|
お問合せ・ご予約
06-6344-5535 |